出光真子とは?

日本の映像作家出光真子(1940~)。石油会社出光興産の創業者、出光佐三の四女として東京で生まれる。大富豪ではあったが家父長制の強い封建的な家庭で育ち、「家」から抜け出すために大学卒業後にニューヨークへ留学。画家サム・ フランシスと結婚、カリフォルニアに住む。二児の母になった後、母親、フランシス夫人としてのアイデンティティの葛藤から表現の道を模索する。8ミリ作品を撮りはじめ、やがて本格的な映像作家活動開始。70年代初頭のウーマンリブ運動のさなか、コンシャスネス・レイジング・グループ(女性意識覚醒運動)に加わり、女性の視点で現状批判を行う独自な映像を斬新な手法で構築してゆく。初の16ミリフィルム作品『Woman's House』(1972)はロサンゼルスのウーマンズ・ハウス(*)のドキュメント。
73年、東京に移住し、16ミリで「場所」をテーマにした作品を撮り続ける。80年代、ビデオ作品を中心に『グレート・マザー』シリーズ等の日本の家庭を舞台にした作品を多数発表し、ニューヨーク近代美術館、ポンピドー・センター など多くの美術館に収蔵されている。わが国では最もキャリアの長い女性映像作家。

(*)フェミニズム・アーティストとして知られるジュディ・シカゴ (Judy Chicago) と ミリアム シャピロ(Miriam Schapiro) は1971年にカリフォルニア ・アート・インスティテュートでフェミニスト・アート・プログラムを共同で組織化。1972年にはロスアンゼルス市が取り壊そうとしていた家を借り上げウーマンズ・ハウスと称して、家屋の至る所にインスタレーションやオブジェを設置し、フェミニズムを主題としたパフォーマンスを行った。

RECOMMEND

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」_image

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」

自ら制作したオブジェや日用品、既存のイメージなどを周到に構成し、それらをモチーフとした絵画やドローイング、インスタレーションを制作してきた千葉正也さん。

音楽と現代美術のフェスティバル「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2019」では、港まちの旧・名古屋税関港寮を会場に「この匂いも作品に含まれます」と描かれた絵画や、窓から飛び出すハートのオブジェ、雑草にスプレーで塗装したインスタレーションなど、周辺の環境を活かした滞在型の作品を制作・展開した。ペインターと名乗り続け、絵画と実在の境界を揺さぶり続ける千葉さんの近年の思考とは?

インタビュアーは現代アート・コレクターの棟田響さん。途中からShugoArtsオーナーの佐谷周吾さんも加わった取材は、地元横浜でのエピソードや絵画に対する姿勢など多岐にわたった。

いま世界で進む商業芸術の再評価。「NANZUKA」が拡張した現代アートの文脈について_image

いま世界で進む商業芸術の再評価。「NANZUKA」が拡張した現代アートの文脈について

少年漫画の原画がルーブル美術館で展示され、「マンガも芸術なの?」と驚きの声があがったことがある。時代をさかのぼれば浮世絵も、日本人がその価値を見いだすより先に、外国人の目を通して評価され、名品の多くが海を渡った。

渋谷にある現代アートのギャラリーNANZUKAは、田名網敬一や空山基など才能は認められていても、芸術としてみなされる機会がなかった作家の作品を、アートの文脈にのせ、世界に勝負を仕掛けている。

NANZUKA代表の南塚真史氏は、どのような姿勢でアートと向き合うのか。現代アート・コレクター/大学教授の宮津大輔氏に話を聞いて頂いた。

座談会「これだけは言わせて、日本の現代アート事情」_image

座談会「これだけは言わせて、日本の現代アート事情」

2008年春。活気あるビジネス街丸の内で、次世代を担う7つの若手ギャラリーによる展覧会が開催された。ニュートーキョーコンテンポラリーズと名付けられたそのイベントは好評を博し、同名のアソシエイションとして発足。東京のアートシーンの活性化を目指して活動した。

当時次世代として位置づけられたギャラリーもキャリアを積み重ね、現在はArt BaselやNADA Miamiなどの世界の名だたるアートフェアに出展し存在感を発揮している。1990年代に日本で現代アートの土壌を作ったギャラリストを第一世代とし、彼ら彼女らを第二世代とするならば、さらにその下の第三世代ともいえるギャラリストも出てきている。

今回、ニュートーキョーコンテンポラリーズで活動していた無人島プロダクションの藤城里香さん、青山|目黒の青山秀樹さん、MISAKO & ROSENのローゼン美沙子さん、ローゼン・ジェフリーさんによる座談会を企画。本連載「What is 現代アート!?」モデレーターの深野一朗とともに、日本の現代アート事情ついてざっくばらんにお話してもらった。

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛_image

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛

一度見たら忘れないある意味ショッキングな映像体験。宗教、神話、おとぎ話、ジェンダー、トラウマ、性、BL(ボーイズ・ラブ)など、現代社会が抱えるさまざまなテーマを表現する気鋭の若手アーティスト高田冬彦さん。

彼の作品の特徴はストレートな性的表現に潜む鋭い批評性といえるだろう。普遍的なテーマを独自に分析し大胆に表現。どの作品も緻密に構成されながらもウィットに富んでいてユーモアが効いている。そこには間違いなく揺るぎない1本の軸が通っている。インタビュアーはタグチ・アートコレクションの田口美和さん。高田さんの根本に潜む軸に迫っていく。