ハンス・ハーケとは?

1936年ケルン生まれの作家。作品それ自体の現前性よりも、作品が現象するまでの制作プロセスや作品の可変的な状態を強調するプロセス・アートや、アートがどういった社会システムの中で取り扱われているかをテーマにすると同時に、美術館の背後にある資金の流れを作品化するポリティカル・アートの代表的作家。
1969年にニューヨークで結成された美術家、批評家、キュレーターなどの美術・芸術関係者によるコレクティブ「芸術労働者連合(アート・ワーカーズ連合、AWC)の中心的メンバーのひとり。
AWCはニューヨーク近代美術館(以下、MoMA)の庭で、アーティストの権利について抗議を始め、その後以下の件についてMoMAに抗議を行う。
・職員が組合を作ることを認めなかった件
・アーティストに作品を寄贈するように恐喝した件
・アッティカとロックフェラーの件
・女性アーティストを軽視した件
このうち3つ目の「アッティカとロックフェラーの件」というのは具体的に以下の件を指す。

71年9月9日、ニューヨーク州アッティカにあるアッティカ刑務所で囚人による暴動があった。当時の囚人たちの大半は黒人やプエルトリカンだったが、看守ら所員は全員が白人の人種差別主義者で、通称「黒んぼ棒」なる警棒で囚人を殴打していた。暴動を起こした囚人は生活改善を要求して交渉しようとしたが、当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは武力による刑務所の制圧を州兵に命令し、30人近くの囚人が殺された。

MoMAの理事会にはロックフェラーの一族が名を連ねていたため、MoMAへの抗議はロックフェラーへの抗議となり、ロックフェラーへの抗議がやがてAWCの矛先をベトナム反戦へと向かわせた。
ハンス・ハーケは1970年にMoMAで開催された展覧会「インフォメーション」展(*)で、当のMoMAにおいて、ロックフェラーを公然と批判する作品『MOMA Poll』(1970)を展示。その後も1971年に、グッゲンハイム美術館のトラスティー(理事)であった不動産事業者のハリー・シャポロフスキー(Harry Shapolsky)の不動産売買の幾つかに不正があることを暴いた作品『Shapolsky et al. Manhattan Real Estate Holdings, A Real Time Social System, as of May 1, 1971』を同美術館の個展に展示しようとしたが、こちらは問題になり、個展は中止となった。

(*)キナストン・マクシャインの企画。マクシャインは「プライマリー・ストラクチャーズ」展(1966年、ジューイッシュ美術館)をルーシー・リッパードと共同企画しているが、その後リッパードは勤務していたMoMAを辞職し、AWCに参加。かつての勤務先であったMoMAに対して抗議を始めた。

RECOMMEND

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛_image

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛

一度見たら忘れないある意味ショッキングな映像体験。宗教、神話、おとぎ話、ジェンダー、トラウマ、性、BL(ボーイズ・ラブ)など、現代社会が抱えるさまざまなテーマを表現する気鋭の若手アーティスト高田冬彦さん。

彼の作品の特徴はストレートな性的表現に潜む鋭い批評性といえるだろう。普遍的なテーマを独自に分析し大胆に表現。どの作品も緻密に構成されながらもウィットに富んでいてユーモアが効いている。そこには間違いなく揺るぎない1本の軸が通っている。インタビュアーはタグチ・アートコレクションの田口美和さん。高田さんの根本に潜む軸に迫っていく。

質の高い現代アートを購入するために、いますぐ実践できること。_image

質の高い現代アートを購入するために、いますぐ実践できること。

宮津大輔さんは、1994年に草間彌生の作品を購入して以来コレクションを続け、現在はおよそ400点の作品を所有する日本を代表する現代アートコレクターだ。

国際的にも知られたコレクターだが、その紹介にはいつも「サラリーマン・コレクター」という「肩書」がついていた。そこには一般のサラリーマンでありながら極めて質の高いコレクションを形成していることに対する驚きと尊敬の念が込められている。

今ですら「現代アートを買う」という行為はそれほど一般的ではない日本で、四半世紀も前にそれを始めた動機は何か?どうすれば一般人でも宮津さんのような質の高いコレクションを築くことが出来るのか?

前編では「コレクター宮津大輔はいかにして生まれたか」その生い立ちと目利きになるための秘訣を探るべくお話を伺った。

後編となる今回は現代アートをコレクションすることに興味を持った方のために、アートを購入する際の最初のステップから、常に新しい才能を発掘してきた宮津さんがいま注目している作家まで、「現代アートを買う」という行為についてより具体的なノウハウを伺った。(モデレーター 深野一朗)

TARO NASU那須太郎は話す「60年代のコンセプチュアル・アートを抜きに、現代美術を本当に理解できるのか疑問なのです」_image

TARO NASU那須太郎は話す「60年代のコンセプチュアル・アートを抜きに、現代美術を本当に理解できるのか疑問なのです」

「IF THE SNAKE もし蛇が」という、心をざわつかせるタイトルを掲げた国際展「岡山芸術交流2019」が2019年9月27日に開幕する。

会期中は、岡山市内の歴史文化施設を会場に、18組の作家によるコンセプチュアル・アート作品をみることができる。「アート=絵画鑑賞」というイメージをもつ方ほど刺激を受ける内容となるはずだ。

その総合ディレクターをつとめるのが現代美術を取り扱うギャラリー「TARO NASU」代表の那須太郎さん。那須さんは1998年に江東区佐賀町の食糧ビルディングでギャラリーをはじめ、2008年に千代田区馬喰町に移転。そして2019年港区六本木に拠点を移し現代美術を紹介している。

興味深いのは、TARO NASUがコンセプチュアル・アートを中心に取り扱っていること。那須さん自身「モノじゃないようなもの」と形容する作品にスポットをあてる理由とは?現代アート・コレクターの棟田さんが話を聞いた。

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」_image

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」

自ら制作したオブジェや日用品、既存のイメージなどを周到に構成し、それらをモチーフとした絵画やドローイング、インスタレーションを制作してきた千葉正也さん。

音楽と現代美術のフェスティバル「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2019」では、港まちの旧・名古屋税関港寮を会場に「この匂いも作品に含まれます」と描かれた絵画や、窓から飛び出すハートのオブジェ、雑草にスプレーで塗装したインスタレーションなど、周辺の環境を活かした滞在型の作品を制作・展開した。ペインターと名乗り続け、絵画と実在の境界を揺さぶり続ける千葉さんの近年の思考とは?

インタビュアーは現代アート・コレクターの棟田響さん。途中からShugoArtsオーナーの佐谷周吾さんも加わった取材は、地元横浜でのエピソードや絵画に対する姿勢など多岐にわたった。