スラッシュ成形とは?

プラスチック成形方法のひとつで、主にソフビなど中空の人形を作る時に使われる。ペースト状にしたプラスチックを金型に注入し、外部から加熱して型に直接触れている部分のみをゲル化させ中空にして成形する方法。
マスター型が中空になっており、その中にゾル(どろどろのプラスチック)を入れて、マスター型の周りにくっついた素材を加熱して形状を作り、固まったばかりの柔らかい状態で中空のマスター型から引っ張りだす。スラッシュ成形に使われる金型は、電鋳(でんちゅう)と呼ばれる特殊な製法で作られるが、近年このようなスラッシュ型を作るメーカーはほとんどなくなっている。

RECOMMEND

銀座に生まれた時計の殿堂、セイコードリームスクエア。老舗ブランドの歴史と技術を知る。_image

銀座に生まれた時計の殿堂、セイコードリームスクエア。老舗ブランドの歴史と技術を知る。

今日も変わらず銀座四丁目の交差点を見下ろす、銀座のシンボル。

時計塔が象徴的な和光は1881年「服部時計店」の開業から始まった、老舗時計メーカー「セイコーウオッチ」発祥の地で今日も営業を行なっている。

そんな所縁の地に、セイコーブランドを体感出来る新施設が2018年12月に誕生した。

施設の名前は「セイコードリームスクエア 」。

当施設には定期的に時計師も来館し、その作業を生で見ることもできるという。

ユニークな施設の見所を館長である神野さんに伺った。

Brand in-depth 第一回 世界を通して考えるブランディングとバックボーン(前編)_image

Brand in-depth 第一回 世界を通して考えるブランディングとバックボーン(前編)

第一線で活躍される「ブランドとは何か」を伺う「Brand in-depth」。
第一回は世界の名立たるラグジュアリーブランドでデザイナーとして活躍されてきたナオタケコシさんにお越しいただきました。
前編ではタケコシさんのこれまでの経歴を振り返りながら、ブランドの成長を支えることとは何なのかを伺いました。

工房「ZORRO」 あなたと作る世界に一つだけのジュエリー_image

工房「ZORRO」 あなたと作る世界に一つだけのジュエリー

一生涯付き合っていける、自分だけのジュエリーが欲しい。親から子へ、子から孫へと世代を超えて、気持ちも一緒に受け継いでいけるジュエリーを作りたい。祖母からジュエリーをもらったけど、自分の好きなデザインに作り替えたい。

どんな要望にも耳を傾けてくれる工房が、ZORROです。

箔×照明。日本人のDNAが宿る灯り「月繭」の誕生まで_image

箔×照明。日本人のDNAが宿る灯り「月繭」の誕生まで

金とプラチナの箔は隆起し、静謐な影を落とします。簡潔で控えめな美しさは、すべての色が薄墨色にしずんでしまう秋の夕暮れ、水を用いず岩や砂などで山水を表現した枯山水に通じています。

箔と照明、それぞれの陰影を自在に操るふたりの匠から生まれた灯り「月繭」。

自然をモチーフに光が生み出す癒しの影をデザインする手法を得意とする照明デザイナー・遠藤道明さんと、伝統技術を昇華し箔のアートというジャンルを切り拓いた箔工芸作家・裕人礫翔さんが手がけた照明、「月繭」の完成までを記録します。