ウォーターフォードとは?

ウォーターフォード(WaterfordWaterford Crystal)は、1783年ジョージ・ペンローズ(George Penrose)と甥のウィリアム・ペンローズ(William Penrose)によってアイルランド・ダブリンに創業し、都市の名前をそのまま譲り受けた世界有数のクリスタルブランド。国内第5の都市で、静かな丘陵の港町ウォーターフォードでは、中世の頃から優れたクリスタルが創り出されてきた。
創業当時のヨーロッパ社交界で存在感を放ち、地位の高さを象徴する製品、ステータスシンボルとして愛用されるようになった。
創業当時から受け継がれている確かなクラフトマンシップが息づき、繊細かつ大胆なカットが施された透明度の高いクリスタル製品が揃っている。
代表作はイギリス・ロンドンにある「ウェストミンスター寺院」のシャンデリアや、アメリカ・ワシントン「ジョン F ケネディ センター」のシャンデリア、アメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアで開催されるカウントダウンイベントで使用されるボールなどが有名。

RECOMMEND

時代とつくり手の想いを反映する小さな宝石。ボタン専門店「CO-」の店主が語るアンティーク・ボタンの魅力とは。_image

時代とつくり手の想いを反映する小さな宝石。ボタン専門店「CO-」の店主が語るアンティーク・ボタンの魅力とは。

シャツやジャケット、カバンなど、日頃身に付けるアイテムになくてはならない存在であるボタン。時代をさかのぼってそのひとつひとつに焦点を当ててみると、驚くほどの多様性にあふれている。アンティーク・ヴィンテージボタンを中心に扱うボタン専門店「CO-」の店主、小坂直子さんにその魅力を語ってもらった。

アンティークを日常に。紅茶を味わいながら時代の交錯を楽しむ_image

アンティークを日常に。紅茶を味わいながら時代の交錯を楽しむ

実用性の高さだけを求めるのであれば、最新アイテムにすればいい。なのにあえて古かったり、手のかかったりするモノを選び、使い続ける理由とは何か。ミューゼオ・スクエア編集長の成松が、モノの持つ魅力や自分なりの楽しみ方をゆるりと綴ります。

「ボヘミアガラス」って知ってる? 〜チェコの宝石みたいなガラスとの出会い〜_image

「ボヘミアガラス」って知ってる? 〜チェコの宝石みたいなガラスとの出会い〜

「ガラス」とひとことで言っても世の中には様々なガラス製品があります。世界のガラスを求めてたどり着いたチェコ雑貨の専門店「チェドックザッカストア」。そこで巡り会ったのは「宝石のようなガラス」でした。
今企画は3回に渡り、チェドックザッカストアの店主、谷岡さんにチェコのガラス製品の魅力とチェコ文化を伺います。第1回は、チェコ雑貨を語る上で欠かせない「ボヘミアガラス」。あまり聞き馴染みのないこのガラス、「ボヘミアガラス」って一体なんだろう?

放浪のバー「TWILLO」オーナーに伺う、オールド・バカラグラスの魔力。_image

放浪のバー「TWILLO」オーナーに伺う、オールド・バカラグラスの魔力。

1764年の設立から今日まで「一流」として各時代の王侯貴族を魅了してきた高級クリスタルブランド、バカラ。

そんな王者の風格漂う最高級グラスで上物の一杯を楽しめるバーが夜な夜な東京の路上に現れるという。

酒の取り扱いは常時1種類のみ。価格は客が決めるというなんとも規格外の流浪のバー「TWILLO」。

ただでさえ非日常感たっぷりなのに、さらにその世界観構築に拍車をかける要素の1つがバーカウンターにずらりと並んだバカラグラスだろう。

いつもの路上を一流の大人の社交場へと変えてしまう魔性のグラス、バカラの魅力をオーナーである神条さんに聞いてみた。