オープンチャネルとは?

チャネル(またはチャンネル)とは、ウェルト製法などでアウトソール(表底)やインソール(中底)を縫い付ける時に、糸が通りやすいようそれぞれの縁に掘られる溝のこと。日本では「ドブ」と呼ばれることもあり、溝を掘る工程を「チャネリング」や「ドブ起こし」と呼ぶ。
靴底を縫い付ける糸が見えるように底付けしたものを「オープンチャネル(open channel)」と呼び、隠すように底付けする仕様のことを「ヒドゥンチャネル(hidden cahnnel)」または「伏せ縫い」と呼ぶ。

RECOMMEND

チェコの香水瓶と「なくしたくない」から産まれるレトロ・チェコスロバキア_image

チェコの香水瓶と「なくしたくない」から産まれるレトロ・チェコスロバキア

チェドックザッカストアからチェコのガラスとチェコ文化を学ぶ今企画。これまで、ボヘミアガラスやガラスボタンを紹介してきましたが、今回は「チェコの香水瓶」。
店主・谷岡さんによると放っておけば失われてしまうかもしれないチェコの文化のひとつだそう。そして、チェコの若い世代による「復刻」という動きが注目されているようです。チェコの職人技の結晶の香水瓶をご紹介します!

テーラリングにはゴールがない。ビスポークテーラー「SHEETS」森田智が追求する、人と布との関係_image

テーラリングにはゴールがない。ビスポークテーラー「SHEETS」森田智が追求する、人と布との関係

服飾ジャーナリスト・倉野路凡さんによる連載「日本の実力派テーラーを訪ねる旅」では、倉野さんが今気になっているテーラーの方々の工房へお邪魔し、テーラーを目指したきっかけから立ち上げまでの流れを服作りのこだわりと共に伺っている。

今回は、ビスポークテーラー「SHEETS」森田智さん。

ふんわりと穏やかな空気を纏いながらも、ハングリー精神が見え隠れする。そんな森田さんの服作りについて探っていく。

幕開けを迎える中国靴 ー名も無きビジネスシューズー_image

幕開けを迎える中国靴 ー名も無きビジネスシューズー

千葉県印西市に店舗を構えるレザーショップ「LEATHER PORT」。

当ショップの代表ブランド「名も無きビジネスシューズ」は、丹念な手作業でしか出現しない優美なフォルム、テーパードされたピッチドヒール、絞り込まれたウエストなど、数多くの美点を備えた「ハンドソーン10分仕立て」の一級品だ。

そんなマスターピースを生み出しているのは、中国南部で活動する名も無き靴職人だという。一体、中国の靴業界では何が起きているのだろうか。

無類の革製品好きであるライターのOyaが「LEATHER PORT」代表、井熊氏に伺ったお話を、前後編に分けてお届けしたい。

前編となる本項では、「名も無きビジネスシューズ」のディティールに迫る。

英国ファン必見!英国鉄道模型専門店「メディカルアート」でイギリスを走る新旧の鉄道を見つける。_image

英国ファン必見!英国鉄道模型専門店「メディカルアート」でイギリスを走る新旧の鉄道を見つける。

操縦システムや3Dプリンタを使って鉄道模型の新しい楽しみ方を探求する愛好家・齋藤正宏(さいとうまさひろ)さん。若い世代の彼が今注目する鉄道模型の楽しみ方、スポットをご紹介!今回は鉄道の国、イギリスの鉄道車両を専門に取り扱う「メディカルアート」を訪ねました。