ファイブブラザーとは?

ファイブブラザー(FIVE BROTHER)は、1890年にアメリカ・ニューヨークで誕生した老舗のアウトドア・ワークウェアブランド。ロシアから移民であるモーリス・ファイン(Morris Fine)が、彼の5人の子供達から名前をとって立ち上げたのが始まり。
スタンダードなデザインは130年以上経った今も多くのファンに愛され、特にヘビーフランネルシャツはブランドの代名詞的なアイテムとして現在も親しまれ、古着市場で人気が高い。
2008年の復活後は、当時のディテールを残しつつも裁断は現代風にタイトなシルエットで着古したような雰囲気に変革されている。こだわりデザインのワークウェアとして多くのアメリカンカジュアルファッションの愛好家に支持されている。
日本では、トップウィンジャパン株式会社が取り扱いを行っている。

RECOMMEND

甦れ!あの切れ味。 少しの手間で効果てきめん、基本の包丁の研ぎ方を教わってきました。_image

甦れ!あの切れ味。 少しの手間で効果てきめん、基本の包丁の研ぎ方を教わってきました。

「最近料理してないな」と感じて取り出した包丁の切れ味が悪いこと悪いこと。先人の知恵である「包丁研ぎ」を講師の方のレクチャーの元チャレンジしてみました! 本当に切れ味が良くなるのかちょっぴり半信半疑なのですが、その結果はいかに。

プロが教えるワイングラスの洗い方と磨き方_image

プロが教えるワイングラスの洗い方と磨き方

愛用しているグラスとは、できるだけ長く付き合っていきたいもの。そのための日々のお手入れや磨き方、さらに欠けた部分の修繕方法までをプロに聞きました。

銀座伊東屋に聞く、実印オーダー6つのステップ_image

銀座伊東屋に聞く、実印オーダー6つのステップ

日本にはハンコ文化が根付いている。婚姻届を提出する時、銀行に口座を開設する時、車や土地を購入する時。ビジネスの現場では電子印鑑が導入されている一方で、私生活では印章を押す機会はいまだに多い。

今回、実印をオーダーする手順を体験しつつ印鑑選びのイロハを銀座・伊東屋で教えてもらった。

自転車に乗れるようになったあの頃を…“東京”の街に溶け込む「tokyobike」_image

自転車に乗れるようになったあの頃を…“東京”の街に溶け込む「tokyobike」

昔から映画や音楽、バイクが好き。でも、「なぜ?」と聞かれると困ったもので。気付いたら考えていたので「好き」、「なぜ好きか」は考えたことがない。本連載では、僕が好きなモノの作り手さんにお話しを聴いて、「なぜ好きか」に迫り、モノが持つ魅力を見つけていきます。今回は、東京の街にぴったりな自転車を数多く揃えた「tokyobike」の見城ダビデさんにtokyobikeのこだわりを聞いてみました。