〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「DUELIST LEGACY Volume.5」

0

2003年4月24日発売。
略号は「DL5」。

パッケージイラストは闇遊戯と、
「不死王リッチー」「守護者スフィンクス」
が務めている。

過去に発売されたパック
「Struggle of Chaos -闇を制する者-」「Mythological Age -蘇りし魂-」
「Pharaonic Guardian -王家の守護者-」
の3パックに収録されていたカードを再録。

また、GBソフトとして発売された
「遊戯王デュエルモンスターズⅡ闇界決闘記」
の付属特典カード、「究極完全態・グレート・モス」
をアルティメットレア仕様で再録。

#遊戯王
#遊戯王OCG
#遊戯王デュエルモンスターズ
#未開封パック
#第3期
#DUELISTLEGACYVolume.5

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/94

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/95

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/96

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/125

〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「Struggle of Chaos -闇を制する者-」
2001年9月20日発売。 略号は「SC」。 第2期の第7弾となる本パックの パッケージイラストは闇遊戯と、 「冥界の魔王 ハ・デス」「無敗将軍フリード」 「タイラント・ドラゴン」が務めている。 本パックには再録枠の「デーモンの召喚」 以外、原作登場のカードが1枚も収録されて いない為、当時は購入していて不思議な感覚を 味わった記憶がある。 「悪魔族」「戦士族+魔法使い族」 「ドラゴン族」の三つ巴の戦いがテーマの パックとなっている。 このパックの登場によって、それまでは 弱小ファンデッキ扱いされていた「戦士族」や 「ドラゴン族」が一気に実戦的なデッキとして 注目されることになった。 2023年現在も制限カードの「増援」はまさに その筆頭と言える。 このパックで登場したモンスター達は、 後にOCGやアニメオリジナルに関わらず多くの カードのイラストに登場し続けており、 リメイクまたは関連性のあるカードが追加された モンスターも多数存在している。 特に「冥界の魔王 ハ・デス」 「無敗将軍 フリード」「切り込み隊長」 「戦士ダイ・グレファー」は 「マスターガイド」や「ザ・ヴァリュアブル  ・ブック」にてよく解説されており、 関連カードも頻繁に解説されているほど。 OCGの世界観の想像を掻き立てる、 その始まりのパックとも言える。 禁止・制限カードの経験を持つのは 「切り込み隊長」「ならず者傭兵部隊」 「増援」「非常食」「超再生能力」の5枚。 再録カードはアルティメットレア仕様の 「デーモンの召喚」となっている。 2001年9月を振り返ると、 9月1日:歌舞伎町ビル火災が発生 9月4日:東京ディズニーシーが開園 9月11日:アメリカ同時多発テロ事件が発生 9月25日:中日の星野仙一監督が勇退 9月30日:巨人の長嶋茂雄監督が勇退 となっている。 中でもアメリカ同時多発テロ事件が最も インパクトが有り、ニュースでビルに飛行機が 突っ込む映像をリアルタイムで見た時は、 遂に最終戦争が始まるのかと子供ながらに 本気で心配した覚えがある。 翌日の学校でも皆その話題で盛り上がっていた。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #StruggleofChaos-闇を制する者- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/115 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/650
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/94
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「Mythological Age -蘇りし魂-」
2001年11月29日発売。 略号は「MA」。 第2期の第8弾となる本パックのパッケージ イラストは闇遊戯と、「ラストバトル!」が 務めている。 前回に引き続き、原作出身の新規カードの 収録が無い。 「トゥーン」以来の新たなカテゴリとして、 「スピリット」が登場。 また、「マジック・ガードナー」の登場により カウンターを使用するカードも初登場。 禁止・制限カードの経験を持つカードは、 「ファイバーポッド」「お注射天使リリー」 「ドル・ドラ」「八汰烏」「強制転移」 「盗人の煙玉」「王宮の弾圧」 「奈落の落とし穴」「はたき落とし」 「ラストバトル!」の10枚と非常に多い。 レギュラーパックでの規制枚数としては、 2023年8月現在で2位タイの記録である。 同記録1位の「POWER OF THE ELEMENTS」と 同じく2位の「マキシマム・クライシス」が共に 80枚収録であるのに対し、こちらは52枚収録 なので、比率だとそれらを上回っている。 ただ「規制経験の有無」に限った話であり、 後年の環境・カードプールの変化によって 許容される、または逆に規制されるという、 評価が大きく変わったカードも多い。 「八汰烏」は2004年3月にOCG史上初の 禁止カードへ指定されたが、2022年10月には 18年7ヶ月後ぶりの歴代最長となる制限復帰を 果たしている。 一方で、「盗人の煙玉」の禁止カード指定は 歴代最長となる発売から21年7ヶ月後の 2023年7月とつい最近である。 発売当時から2023年まで強く問題視されている カードは実質「ファイバーポッド」や 「ラストバトル!」程度に絞られ、後者は 禁止カード指定後に一度も制限復帰した事が無い。 真DM2にゲームオリジナルで登場していたカードが 10枚以上、本パックでOCG化されている。 再録カードはアルティメットレア仕様の 「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」 となっている。 2001年11月を振り返ると、 11月1日:東京証券取引所が株式会社に組織変更 11月12日:愛知小4女児失踪事件が発生 11月18日:JR東日本がSuicaのサービス開始 となっている。 翌月の12月9日に田代まさし氏が違法薬物で逮捕されたニュースが上記よりも遥かに印象深く、 「バカ殿の放送がこれからどうなるのか」と しょうもない事を心配していた記憶がある(笑) #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #MythologicalAge-蘇りし魂- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/115 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/650
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/95
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「Pharaonic Guardian -王家の守護者-」
2002年3月21日発売。 略号は「PH」。 (「PG」だと、「幻の召喚神-Phantom God-」 と同型式になり、被る為だと思われる。) 第2期の第9弾にして、第2期最後を飾る このパックのパッケージイラストは闇遊戯と、 「守護者スフィンクス」「太陽の書」 「月の書」「生者の書-禁断の呪術-」 が務めている。 前々弾、前弾に続き、原作出身の新規カードが 収録されていない。 アニメは2002年3月12日からアニメオリジナルの 乃亜編に突入しているが、そこでのオリジナルカード は1年後のパック「ガーディアンの力」にて収録。 本パックは王家の墓に潜入する「黒蠍盗掘団」と、 そこに待ちかまえる仕掛けや怪物、財宝が 主な収録カードのモチーフになっている。 (「ダスト・シュート」「無謀な欲張り」等) その為か、「不死王リッチー」の様なアンデット族 モンスター 及び「生者の書-禁断の呪術-」等の サポートカードが多数収録されている。 また、「スカラベの大群」「ステルス・バード」 の様な、サイクル・リバースモンスターが初登場。 禁止・制限カードの経験を持つのは 「守護者スフィンクス」「月の書」 「悪夢の蜃気楼」「ダスト・シュート」 「無謀な欲張り」の5枚。 前回同様、真DM2にてオリジナルカードで 登場していたカードが多数OCG化されている。 元々は「旧神族」というゲームオリジナル種族の カードも、種族を変えてOCG化している。 ただし、「モイスチャー星人」と共に「旧神族」 の最上級モンスターの双璧をなしていた 「N・U・L・L ヌル」だけは2023年8月時点 でも未だOCG化されていない。 再録カードはアルティメットレア仕様の 「暗黒騎士ガイア」となっている。 2002年3月を振り返ると、 3月6日:北九州監禁殺害事件が発生 3月8日:中部銀行が破綻 3月12日:㈱タカラがギコ猫のAAを商標登録出願      (6月3日に取消し) 3月18日:鈴木宗男議員が自由民主党を離党 3月28日:辻元清美議員が秘書給与流用問題の      責任を取り、議員辞職 3月29日:会社統合によりエディオンが設立 となっている。 本パックと「青眼の白龍伝説」他多数の再録パックを もって第2期は終わり、時代は次の第三期へ向う… #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #PharaonicGuardian-王家の守護者- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/115 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/650
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/96
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「BEGINNER'S EDITION 2」
2004年12月9日発売。 略号は「BE2」。 パッケージイラストは、 「ブレイドナイト」 「翻弄するエルフの剣士」 「疾風の暗黒騎士ガイア」 「時の魔術師」 が務めている。 過去に発売されたパック 「DUELIST LEGACY Volume.3」 「DUELIST LEGACY Volume.4」 「DUELIST LEGACY Volume.5」 に収録されていたカードを再録。 また、ヴァリュアブル・ブックの特典カード 「イリュージョンの儀式」を再録。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第4期 #BEGINNER'SEDITION2 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/114 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1155 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/115 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/650 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/315
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/125

Default