File
File
File
File
File
File
File
File

Sartoria Ciccio

  • #ナポリで修行しナポリ仕立てが基調
  • #実店舗あり
  • #完全予約制
  • #東京都

青山・骨董通りから一筋入り静かなエリアにアトリエを構えるSartoria Ciccio(サルトリア チッチオ)。ヘッドテーラー・上木規至さんが国内やナポリでの修行を経て2015年にオープン。ナポリ仕立てを基調としながらも、上木さん独自のテーラーリングスタイルでつくられるスーツやジャケットは、緻密かつ繊細な縫いが生み出すふわりとした仕上がりが特徴。

Sartoria Ciccioはビスポーク専門ということもあり、来店の際は予約が必要。
ビスポークスーツは仮縫い、中縫いがある。納期6ヶ月。
スーツ58万円。
ジャケット46万円。
パンツのみ既製品を扱っていて、ナポリで一緒に働いていたパンツ専門の職人に縫製を依頼している。ウール7万9000円。コットン7万4000円。
※価格の詳細については公式HPにてご確認ください。

東京都港区南青山5-4-43
大きな地図で見る

03-6433-5567

11:00-20:00

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

ステットソンにボルサリーノ。資本主義的ではない「ヴィンテージハット」コレクション_image

ステットソンにボルサリーノ。資本主義的ではない「ヴィンテージハット」コレクション

「今では外を歩く時、ヴィンテージハットを被っていないと落ち着かない気分になる。羽をもがれた気分です」
そう語るのは、ヴィンテージハットのコレクターである石王さん。普段の生活にヴィンテージハットは欠かせない物である。
そもそもヴィンテージハットとは何だろう。映画『ゴッドファーザー』に出てくる役者が被っているハットを想像してもらうと分かりやすい。最近では、ジョニーデップがプライベートで被っている姿を目にする。そんなヴィンテージハットの魅力を探るために、コレクター石王さんを訪ねてみた。

僕の会いたい、関西で活躍する本物のクラフトマンたち_image

僕の会いたい、関西で活躍する本物のクラフトマンたち

2017年より開始した連載『僕の会いたい本物のクラフトマン』。
大阪で人気のカウンター式の靴磨き店「TWTG」のオーナー兼靴磨き職人である石見豪さんが、関西で活躍して気になる職人(=クラフトマン)を尋ねる本連載。第一回目は、本人自らが語る「職人・石見豪」の紹介、本連載にかける想いを語ってもらいます。

激動の時代に育まれた1940年代のスーツスタイルとは?_image

激動の時代に育まれた1940年代のスーツスタイルとは?

普段私たちが何気なく着ているスーツ。いつ頃誕生して、どのような道のりを歩んで来たのでしょうか。

スーツの祖先に当たる「サックスーツ or ラウンジスーツ」が出現したのが19世紀後半のこと。田舎などで着用するカジュアルウェアという位置付けでした。20世紀に入ると急速にその地位を上げ、各時代を象徴するようなスーツのスタイルも生まれました。

本連載「紳士服タイムトラベル ー ヴィクトリア朝から1960sまで」ではスーツに焦点を当てながら、当時の服装を愛し、日常的に着用して生活している方々にお話を伺い、紳士服の歴史における代表的な時代を切り取ります。

前回は1930年代について、理髪師の阿部高大さんにその魅力を語って頂きました。そして今回は30年代に並びファンの多い40年代にフォーカスします。お話を聞くのは阿部さんのご友人で、オンライン・ヴィンテージスーツ専門店「Northland Clothes(ノースランドクローズ)」のオーナー北郷真澄(きたごうますみ)さんです。普段着としてヴィンテージスーツを着用し、また販売することを通して北郷さんが発見された40年代のスーツの魅力をご紹介します。

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る_image

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る

毎年恒例の鼎談企画を新メンバーで開催!

今回は、ヴィンテージスーツ専門店「ノースランドクローズ」の北郷真澄さんとライターの渡邉耕希さんを新たに迎え、服飾ジャーナリストの飯野高広さんがおふたりにクラシッククロージングの魅力を伺います。

クラシッククロージングを好きになったきっかけ、それぞれのコーディネートルール、そして今はまだ着こなせないけど将来着たいアイテムなどを語っていただきました。20〜30代もハマるヴィンテージスーツやテーラードスーツの奥深さに迫ります。