File
File
File
File

栃木レザー

  • #栃木県

昭和12年創業のこだわりが詰まっている栃木レザーは、革本来の風合いを生かしエイジングを楽しめる“本物の革”を生み出すため「ベジタブルタンニン鞣し」を追求し続ける国内唯一のタンナー(製革業者)。革一枚一枚を職人が手間を惜しまず丁寧に仕上げており、皮革製造では20にも及ぶ工程を経て商品になる。使うほどに革の油分がにじみ出てくるのがフルベジタブルタンニンレザーの特徴で、色艶が増しエイジングを楽しめる「使うほどに、“あなただけの革”に進化する」革が仕上がる。

フルベジタブルタンニンレザーは植物性の天然成分で作られたタンニンで鞣された革を指し、アカシア系の樹木、ミモザの樹皮から抽出された樹脂のタンニンと有害な物質を一切使っていない。時間をかけて丁寧に鞣された素材のため、ほぼ100%土に還るという特徴も。
「自然との共存」という環境革命を目指している栃木レザーでは、自然環境保護の観点から製造工程で生じる排水の処理にも薬品は使用せず、バクテリアや微生物によって段階的に中和、浄化させる循環システムを採用している。

栃木県栃木市城内町二丁目1番4号 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

IWC マーク11とマーク12はシンプルなだけではない。身につけて胸が熱くなるパイロットウォッチの魅力とは。_image

IWC マーク11とマーク12はシンプルなだけではない。身につけて胸が熱くなるパイロットウォッチの魅力とは。

パイロットウォッチとして有名なIWCの名作 MARK11(マーク11)そしてMARK12(マーク12)。編集長がミスターバランスと称して愛用している2本には、シンプルさを極めた姿のかっこよさに加え、また別のエピソードがありました。

一度は訪れてみたい! ビッグスケールな鉄道ジオラマ展示。_image

一度は訪れてみたい! ビッグスケールな鉄道ジオラマ展示。

鉄道模型ってなんだろう?と感じたら、何はなくともまずは実物の展示を見に行くのがオススメ! 思わず目を奪われる大きなサイズ、見入ってしまう細部までの作り込み。足を運んでみてほしいミュージアムや展示スポットを紹介!

モッズスタイルを原点に確立された、LID TAILOR(リッドテーラー)根本修流スーツ&ジャケットのスタイルとは。_image

モッズスタイルを原点に確立された、LID TAILOR(リッドテーラー)根本修流スーツ&ジャケットのスタイルとは。

20年来の仲だという服飾ジャーナリスト倉野路凡さんとLID TAILOR 根本修さん。倉野さん曰く「取材するたびに面白いと感じる」のだとか。今回は根本さん独自のスーツスタイルについてお話を聞くべく西荻窪にあるアトリエへお邪魔してきました。

同時代の作家はライバル。「外向的」アート・コレクター小松隼也さんの当事者目線とは。_image

同時代の作家はライバル。「外向的」アート・コレクター小松隼也さんの当事者目線とは。

100人コレクターがいれば、100通りのコレクションがある。これはコレクションの内容だけでなく、コレクターがコレクションと向き合う時のマインドにも言えることではないだろうか。

たとえば、現代アート・コレクターの小松隼也さん。作品を人知れず黙々と蒐集する愛好家を、仮に「内向的コレクター」と表現するなら、小松さんは「外向的」なコレクターだ。気に入った作品や作家を、積極的に友人知人に紹介する。コレクター仲間を増やしたいのだという。

コレクター仲間が増えるというのは反面、ライバルを増やしかねない行為ではないか。小松さんのオープンなスタイルには、どんな思いが込められているのか。ご自宅でお話をうかがった。