File

YASHIKI

2014年にスタートした日本のニットブランド。
デザイナーの故郷である石川県の風景や文化を感じさせる柄やディティールをニットに落とし込み、そこから感じられる情景やローカル感を素朴で上品な物作りで表現。古くから繊維産業が盛んな北関東の両毛地区で生産される日本製のニットを提供している。

取り扱い店舗はホームページをご確認ください。

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

最高のマテリアル(素材)革。その機能性を、革のプロに聞く!_image

最高のマテリアル(素材)革。その機能性を、革のプロに聞く!

靴や鞄、革小物、家具など、身近な生活の中でさまざまに活用されている素材『革』。どんな動物が革にされるのか? 機能性はどれほどなのか? 合成皮革や人工皮革と、本革の違いとは? 革は良い素材という認識は何となくあるけれど、どこがどのように優れているのかは、意外と理解していないことが多いのではないだろうか。
第2回は、究極のマテリアルと称される「革の機能性」について、株式会社ストック小島の岩崎久芳さんに、さまざまな観点からお話をうかがった。

Nike Air Maxが愛された30年の軌跡と、その未来_image

Nike Air Maxが愛された30年の軌跡と、その未来

1987年3月26日。
その日はNikeが生み出した名品「Air Max」が誕生した日である。
世界中で愛され続け、現在でも毎年新しいモデルが出ているAir Max。初期のモデルが復刻版として生まれ変わったり、NIKEiDで自分好みにカスタマイズされた1足が作れたりと、今も進化を続けている。
なぜAir Maxがこれほど世界中の人に愛されているのか?
その理由が知りたくて、Air Maxの魅力を紐解いてみた。

<図鑑>テディベア作家が作る、個性的なテディベアたち_image

<図鑑>テディベア作家が作る、個性的なテディベアたち

1980年頃から世界中で登場した、個人でテディベアを作る「テディベア・アーティスト」。
テディベア・アーティストが作るテディベアは、それぞれのアーティストの個性が強く反映され、メーカーが作るものとは異なる魅力があります。
今回は、日本で活躍しているテディベア・アーティスト本人に、自身のブランド、代表作のテディベアに関してコメントを頂きました。ぜひ、お気に入りのアーティストを発見してみてください。

葛飾柴又 寅さん記念館 インタビュー_image

葛飾柴又 寅さん記念館 インタビュー

東京都柴又駅近郊にある葛飾柴又寅さん記念館。
館内には、映画で実際に使用された「くるまや」のセットが撮影所から移設され、実物資料やジオラマ模型、懐かしの映像集なども多数展示されています。
山田洋次監督をして「日本人の心の故郷」と言わしめた風景とともに、『男はつらいよ』の世界に浸ることができる博物館です。
今回は葛飾柴又寅さん記念館の館長の小嶋さんと広報の横山さんにお話しを伺いました。