File
File
File
File
File
File

CO-

  • #アンティークボタンなどを中心にしたボタン専門店
  • #実店舗あり
  • #東京都

都内有数の問屋街・馬喰町に店を構えるアンティークボタン、ヴィンテージボタンを中心としたボタン専門店。一歩店内に足を踏み入れると、バラエティ豊かなボタンたちが出迎えてくれる。19世紀につくられた宝飾性の高いものから、20世紀中盤までにつくられたクリエイティビティあふれる品まで、ヨーロッパ各地で買い付けたボタンを提供。国内作家のボタンを集めたコーナーや、普段使いできるオーソドックスなボタンも。時期によって展示内容が変わるアートギャラリーを併設している。CO-(コー)には[モノを共有する 一緒に何かをする]という意味があるが、 本来CO-のあとに、単語を入れる事で、はじめて一つの言葉となる。 しかし、言葉では表現できない気持ちを表す言葉として、あえてCO-と名づけている。

東京都千代田区東神田1-8-11 森波ビル1F 大きな地図で見る

03-5821-0170

12:00~19:00 
定休日:日・祝

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

繊細さと力強さが共存する、Lue(ルー)の真鍮製スポークはキャンプで大活躍_image

繊細さと力強さが共存する、Lue(ルー)の真鍮製スポークはキャンプで大活躍

人気スタイリスト・平 健一氏に、IN(屋内)でもOUT(屋外)でも使える素敵なアイテムを紹介してもらう連載。アウトドア好きにはもちろん、インテリアにこだわるあなたにもピピッとくる逸品を順次ピックアップ。今回は、ポピュラーなアウトドアカトラリーのなかで異彩を放つ、おしゃれスポークをご紹介。

木と家具(第2回)
木考Vol.1 ウォールナット(クルミ)を知る_image

木考Vol.1 ウォールナット(クルミ)を知る

こんにちは。ミューゼオ・スクエア編集部の高橋です。チーク、マホガニーと共に世界三大銘木と称されるウォールナット。日本語ではウォールナットをクルミと言います。まっすぐな木目にチョコレート色の心材と明るいクリーム色の辺材のコントラストが美しい木材です。

この記事ではもう少し掘り下げて、ウォールナットが持つ風合いや、どのような歴史を持つのかを紹介します。

「平織り・綾織り・朱子織り」の特徴と違い。三原組織を考える_image

「平織り・綾織り・朱子織り」の特徴と違い。三原組織を考える

私たちが普段身に付けている服には、織物と編み物とがありますが、その織物のほとんどは3つの組織から成り立っているってご存知でしたか?以前、ご紹介した「ギャバジン」についての解説記事で、度々出てきた「綾織り」という言葉が気になって調べてみると、「三原組織(さんげんそしき)」というワードが出てきました。一見変わったような生地でも、実はこの三原組織いずれかの変化形らしいのです。

その三原組織とは、経糸に緯糸を通していくことで作られた基本の織り方3種、①平織り②綾織り③朱子(しゅす)織りです。

レディス革靴・座談会。プロ目線から、革靴の魅力と選び方、おすすめの一足を聞く 連載「革靴のススメ」番外編・前編_image

レディス革靴・座談会。プロ目線から、革靴の魅力と選び方、おすすめの一足を聞く 連載「革靴のススメ」番外編・前編

近年一部の女性の間で評価を得つつある紳士靴=レディス革靴について、服飾ジャーナリスト・飯野高広さんが解説していく連載「おじ靴のススメ」。今回は、革靴の販売、PR、靴磨き、シューケア用品などに携わる4名をお迎えしZOOM座談会を開催!司会は、飯野さんです。

本編では、これまでレディスを取り扱う革靴ブランドの紹介、靴のデザイン・スタイル、靴底の製法など、革靴の基本からかなりマニアックなところまでお届けしてきました。連載も終盤にさしかかり、このまま深〜い革靴の話を期待されている方もいると思います。ですが、その前に!革靴を実際に愛用している方々の声を聞いてみませんか?

前半では、革靴のどこが好きなの?何をきっかけにハマったの?一番気に入っている革靴は?革靴の選び方のポイントは?などを聞いてみました。