File
File
File
File
File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

飛騨高山テディベアエコビレッジ

  • #環境をテーマにした癒しいっぱいのテディベアミュージアム
  • #資料館
  • #岐阜県

1999年に誕生した飛騨高山テディベアエコビレッジは、エコロジーをテーマとするテディベアミュージアムです。
およそ築200年の古い建物を、環境に負荷のかからない素材を使いながら再利用しつつ、モノを大切にする心を養っていきたいという理念に基づいて生まれました。
古くから愛されたかわいらしいテディベたちが伝えていること。それは単に古く貴重であるとか、愛らしさだけではありません。
100年という時を経て、テディベアという愛くるしいぬいぐるみから見える世界は例えば動物たちの暮らす世界であったり、バックグラウンドとなる各国の文化であったり様々です。そして現代のテディベア作家さんからは現代社会の抱える環境問題も提起されています。

<ウィーン ハプスブルク家からやってきたベア>
1903年にウィーンハプスブルグ王家がドイツ・シュタイフ社に特別依頼したフランツ。
これはハプスブルク家直系の伯爵フランツ・クレメンツウォルドブルグ氏によって長年所有されていました。1999年の飛騨高山テディベアエコビレッジがオープンに際してその貴重なベアをクレメンツ家から譲り受けました。
マルガレーテ・シュタイフの息吹を感じるこの貴重なベアはエコビレッジのトレジャーとして大切に展示されています。
( 文 / 飛騨高山テディベアエコビレッジ・館長 瀬戸山様よりコメントを頂きました )

岐阜県高山市西之一色町3-829-4 大きな地図で見る

0577-37-2525

<営業時間> 10:00より18:00(冬季17:00まで)
<休館日> 2017年1月中旬~3月中旬 水曜定休
4月~12月 不定休 *念の為、お問い合わせ下さい。

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

小さなマッチ箱に隠された多くの物語。時代を超えてつながる小さな灯(あかり)。_image

小さなマッチ箱に隠された多くの物語。時代を超えてつながる小さな灯(あかり)。

「マッチ箱を集めることは、物語を集めること」

そう語るのは、マッチ箱を紹介するブログ「マッチ好きの少女」の筆者であり、3000個近いマッチ箱を集めている白あずきさん。
数多く集めたマッチ箱は、知り合いから譲り受けたり、ネットオークションで入手した物も多いが、自分の足でお店に出向き入手したマッチ箱だけでも700個を超える。それらのマッチ箱を眺めると、入手した時の背景が蘇るのだと語る。お店の内装、マスターの顔、店員との会話。そんな物語を聞きたくて、白あずきさんにお気に入りのマッチ箱を見せてもらった。

ポルシェデザイン by IWC。海の向こうに思いを馳せるワールドウォッチ_image

ポルシェデザイン by IWC。海の向こうに思いを馳せるワールドウォッチ

スタイリッシュなファッションアイテムを生み出してきた「ポルシェデザイン」。今回はIWCとコラボして作られた腕時計を紹介します。ミューゼオ・スクエア編集長の成松が惚れ込む「ワールドタイム by IWC」は約30年前に作られたアンティーク時計。しかし、いまの腕時計と比べてもひけを取らない機能とデザインなのだそう。

同時代の作家はライバル。「外向的」アート・コレクター小松隼也さんの当事者目線とは。_image

同時代の作家はライバル。「外向的」アート・コレクター小松隼也さんの当事者目線とは。

100人コレクターがいれば、100通りのコレクションがある。これはコレクションの内容だけでなく、コレクターがコレクションと向き合う時のマインドにも言えることではないだろうか。

たとえば、現代アート・コレクターの小松隼也さん。作品を人知れず黙々と蒐集する愛好家を、仮に「内向的コレクター」と表現するなら、小松さんは「外向的」なコレクターだ。気に入った作品や作家を、積極的に友人知人に紹介する。コレクター仲間を増やしたいのだという。

コレクター仲間が増えるというのは反面、ライバルを増やしかねない行為ではないか。小松さんのオープンなスタイルには、どんな思いが込められているのか。ご自宅でお話をうかがった。

バラクータへの挑戦、伝統と進化の楽しみ方_image

バラクータへの挑戦、伝統と進化の楽しみ方

日本では総称してスイングトップと呼ばれるハリントンジャケット。実はスイングトップって和製英語だとご存知でしたか? 今日はそのハリントンジャケットの代名詞ともいえるBaracuta(バラクータ)の「G9」「G4」をミューゼオスクエア編集長がご紹介します。学生時代からバラクータには良い思い出がない(!)という編集長。それでもバラクータに挑戦してしまうその魅力を探ります。