File
File
File
File
File
File

SOLAKZADE

  • #東京都

世界的にも類稀なるヴィンテージ・アイウェアの専門店。
扱っている商品は古くは1800年代から1990年代までの、未使用のデッドストック品のみにこだわる。商品の生産地はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアそして日本と多岐に渡り、10,000本を超える規模とバリエーションで常時保有。膨大なコレクションの中から、1人1人に合わせたベストなフレームを提案してくれる。各時代の素材や製法を熟知した職人としての経験も豊富なスタッフによるレンズの作成、視力測定、レストアやリペアも自社アトリエ内で行なっている。また、近年は国内外の映画のアイウェアやジュエリーの総合監修も請け負っている。

東京都渋谷区神宮前4-29-4 goro's Bldg. B1F 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

履きこむほどに味わい増す。BRASSに聞くブーツのお手入れ。_image

履きこむほどに味わい増す。BRASSに聞くブーツのお手入れ。

愛用しているアイテムとは、長く付き合っていきたいもの。当連載では、大切に使い続けるためのお手入れのコツをご紹介します。今回は、ブーツのリペア、カスタム、オーダーメイド、販売などを行う「BRASS」でお手入れのポイントを聞きました。

スーツ・ジャケットの知識が深まる書籍まとめ_image

スーツ・ジャケットの知識が深まる書籍まとめ

ジャケットにまつわる知識を深めることで、自分に合ったジャケット探しやオーダーをする際の糧となってくれることもある!知るほどに面白い、ジャケットへの好奇心を刺激してくれるオススメの書籍と雑誌をご紹介。

柄の種類から楽しむテーラードジャケット。_image

柄の種類から楽しむテーラードジャケット。

一言にチェックといえど、ウィンド・ペインに、グレンチェック、タータンチェック……と格子の幅や重なり方に違いがある。名前の由来も柄発祥の土地や、形を動物に例えたものなどチェックしてみると面白い。今回はメンズジャケット・スーツに使用される定番柄の種類を10種類ピックアップして紹介していく。

サーキットではないドライビング施設が続々とオープンしている「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京とTHE MAGARIGAWA CLUB」_image

サーキットではないドライビング施設が続々とオープンしている「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京とTHE MAGARIGAWA CLUB」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、日本のドライビング施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」「THE MAGARIGAWA CLUB」について。

近い将来、公道で自由に運転を楽しむことができなくなったとしても、「クルマを意のままにコントロールしながら走らせる喜び」を諦める必要はまったくないと金子さんは言います。