三好野本店 岡山 祭ずし ストラップ

0

岡山駅の駅弁として長きに渡って販売されている「まつりずし」。天明元年創業の老舗「三好野本店」より販売されている。
2018年に祭ずしが発売45周年を迎え、「桃太郎の祭ずしプレミアム」が発売された。
岡山県の祭り寿司は、ばら寿司にあたり、具が大きいのが特徴で、地域や季節によって内容が異なるが、基本的に椎茸や干瓢の煮しめなどの少量の切った具を混ぜ込んだ酢飯を作り、その上に錦糸玉子を敷き、さらにその上に茹でニンジン、酢蓮根、さやえんどう、ちくわ、かまぼこ、田麩、高野豆腐、殻付のエビ、焼穴子、茹でたタコ、煮付けたイカや藻貝(サルボウガイ)、アゲマキガイ、サワラやママカリの酢漬けなどの具材を大きめに切って敷き詰める。
岡山県の祭り寿司のルーツは江戸時代の岡山城下にある。
質素倹約を奨励した備前岡山藩藩主の池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」を布告したことが背景にあると言われている。
特別な日のために、見た目は一汁一菜だが、中にはたくさんの具が入ったごちそうである「ばらずし」を考えた。
これは特徴的な寿司の制作過程に反映されており、当時は寿司種を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという(Wikipediaより引用)。
池田光政の命日である6月27日は、「ちらし寿司の日」として日本記念日協会に登録されている。
ストラップは祭り寿司の箱を引くと駅弁祭り寿司が出てくるようになっている。

Default