TDA 東亜国内航空 キャンペーンバッチ

0

"さわやかスマイル まごころサービスキャンペーン"
TDA時代のキャンペーンバッチ。
イラストのCAのスカーフがレッド&グリーンである事からTDA初期だという事が分かる。

Default
  • File

    sat-2019

    2023/12/18 - 編集済み

    「TDA 東亜国内航空」という響き、とても懐かしいです。
    日本エアシステムに社名変更してからも、筆頭株主が東京急行電鉄(当時)でしたね。

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2023/12/18

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよ(^^)
      電車とバスの博物館にYSの頭とJASコーナーがありますよね!
      海外進出する際に東亜じゃまずいぞってことで日本エアシステムとなりました(エアーニッポンも中国線を開設するまでは似たような理由で日本近距離航空から名称を変えました)。
      ちなみに来年でJALとJAS、通常JJ統合から20年目です。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2023/12/18

      はい、電バスにありましたね😃
      シェアオフィスとなっているモハ510形の奥に、YSの先頭部が保存されていますね。
      やはり東急繋がりでJASコーナーもあったんですね🙌🏻
      残念ながら、何年か前に行ったときは、すでになかったです😢

      エアーニッポンって、1987年に社名変更されていたんですね…前社名も含めて、コメントいただいて初めて知りました😅
      さすがに「国内」とか「近距離」では、海外進出には相応しくないですね🙌🏻

      JALとJASは来年でちょうど統合20周年なんですね。
      統合前に、JALのチケットを買って一度飛行機に乗ったんですが、統合を控えて、機材の共通運用が行われるようになった関係で、搭乗した機材がJASだったことが記憶に残っています✈️

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2023/12/18 - 編集済み

      え〜∑(゚Д゚)JASコーナー無くなっちゃったんですか!!見たかったなあ〜。
      見れずじまいですよ〜。
      ならばこちらのミュージアムでJASコーナーを引き継がねば^^;
      余談ですがあのYSは米子でオーバーランした機体でして、全国に一機のパーツが散らばっております。
      まず、機首部分が電車とバスの博物館。胴体の輪切りが成田の航空博物館。
      そして残りの胴体が米子にて釣具屋?かなにかのショップとして利用されておりました(現在は不明)。
      ANKはさらに晩年、地味な存在でしたがエアーニッポンはANAウィングスとなり現在はANAに清算されました。
      国内、近距離はもちろん当時の中国の政治状況により日本と自国の名前を使用することがネックだったようです。
      そのため1番有名なのがJALが設立していた日本アジア(Japan Asia AirlineでJAA)航空です。
      共通運用で思い出しました。統合直前JASの機材には後ろ部分にJALの小さなロゴがありましたね。
      JALになってもJAS時代の777が残っていてJA010Dなどがつい最近まで残ってました。ちなみにJA◯◯◯D(◯は数字)と"D"が機体登録番号に付いていましたらJASの機材の証です。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2023/12/19

      おはようございます😃
      私が5〜6年ほど前に電バスに行ったときには、すでにJASコーナーはありませんでした。
      私が行った少し前にリニューアルされたようで、リニューアルを機に廃止してしまったのではと思います。
      東急が航空会社にも出資していた記録として、残すべきではと思いました。
      ぜひJASコーナーを引き継いで下さい🙌🏻

      今も残されているYSの機首部分、フライトシミュレータとして利用されていたようで、仰る通り、元を辿ると1988年の米子の事故機でしたね。
      他のパーツが全国に散らばっているのは、コメントを拝見して初めて知りました。
      成田の航空博物館にもあったんですね🙀

      エアーニッポンはすでに現存しない会社なんですよね。
      一時は台湾路線も担っていて、ANA本体が中国に乗り入れていることもあって、政治的配慮からエアーニッポン名義で台湾に就航していたと聞いています。
      日本アジア航空も、中国との国交樹立後も台湾航路を維持するために設立されたそうですね。

      JAS時代の777、つい一昨年まで運航されていたんですね。
      機体番号でもやはり識別可能だったんですね。
      そういえば、職場に女性の方で航空機マニアの方がいました。
      そういう話を知っていたら、話が盛り上がったろうなと、ふと思いました😅

      返信する